メディア研究ゼミ ゼミ発表の活動を重ねる 高校のメディア研究のゼミ発表(2日目)が終わりました。 第一印象は、質疑応答の質が良くなった!ということです。受講生は、テーマについて勉強しつつ研究をするので、最初は発表者も質問者もそのテーマについてはあまり詳しくありません。そのような中... 2023.05.19 メディア研究ゼミ授業立教新座中学校・高等学校
メディア研究ゼミ メディア研究 ゼミ発表 立教新座中学校・高等学校の情報科選択科目「メディア研究」の授業で、受講生たちがゼミ発表を行いました。 この授業は高校3年生に開講されている講座で、「メディア」の「研究」に焦点を当てています。3年生は全員が卒業論文を作成する課題があり、それ... 2023.05.13 メディア研究ゼミ授業立教新座中学校・高等学校
授業 映像言語を読み解く練習 毎年、立教新座中学校・高等学校で高校3年生に「メディア・リテラシー」という選択講座を開講しています。1学期の大きなテーマは「CM」。実際に放映された商業用のCMや、2017年度に本講座の生徒が作成したCM(福山大学主催高校生CMコンテスト「... 2023.05.11 授業立教新座中学校・高等学校
教員研修 教員研修会 (旧サイトに記載していた記事を再アプロードしました) 4月7日、横浜女学院中学校高等学校にて石田喜美先生(横浜国立大学教育学部)に「メディア・リテラシー教育の授業を設計する」という題でご講演していただき、NHK for School... 2023.05.05 教員研修横浜女学院中学校 高等学校
研究 出会うこと (旧サイトに記載していた記事を再アプロードしました) 3月25日からの2日間、日本教育工学会2023年春季全国大会が東京学芸大学で開催されました。いつもチェックしている先生方がいるのですが、今回は論文のタイトルで「聞きたい!」と思った... 2023.05.05 研究
紹介 吉見俊哉先生の最終講義 (旧サイトに記載していた記事を再アプロードしました) 3月19日に吉見俊哉先生の最終講義が行われました。その動画が31日までアーカイブ配信されています。もうすぐ公開終了ですから、お早めに。(4月30日まで延長されました!) 動画はこち... 2023.05.05 紹介
研究 教員は、何の専門家? 大学、中学校・高等学校の教員は、研究に裏付けられた実践を行い、実践が研究に還元されるような、そのような実践研究を行うことが重要と考えています。これには、教員は教科内容の専門家(だけ)ではなく、教職の専門家であるという考えが元にあります。 ... 2023.05.05 研究
お知らせ ホームページを制作しました 2023年3月に大学のサーバを借りて制作したホームページを、こちらに移設し全面的にリニューアル致しました。今後は、こちらで中高生の皆さんや大学・中高の先生方と情報を共有していきたいと思います。 また、旧Webサイトに掲載した文章も、順次こ... 2023.05.04 お知らせ